Entries
--.--/-- [--]
2011.02/18 [Fri]
安全在庫量 (国家事業報告書草案抜粋 3 2011年2月)
***** 抜粋ここから *****
生産システム内の原木、仕掛品、そして製品、さらにそれらを細分化したうえで在庫目標(平均需要量ないしは需要予測量に対し安全在庫量を加えた値)をもうける際には、顧客と接する位置の安全在庫量を決定し、他の位置の安全在庫量をその1/2の値にセットすることにより、調達を安定化させ在庫を低減し納期を遵守しやすくなる。
***** ここまで *****
【解説】
在庫目標の設定によって、調達量の安定度合いと在庫量が変わります。
川下に多く設定することで、ブルウィップ効果と対照的な
在庫のバランスをねらいます。
なお、在庫目標は超えればよいというスタンスで用いる方が
調達量を安定化させることができます。
川下の在庫不足の際に速やかに補充することを
考えますと、やはり川中、川上はある程度の在庫目標を
設定することが望ましい反面、多すぎると資金を圧迫するので
注意が必要です。少なすぎますと販売機会喪失につながること、
そして調達量安定化を実現し難くなります。
原木について、仕掛品と製品について、以上2つの
在庫目標だけもうけることでかなりわかりやすく
またよい結果をもたらすことでしょう。
在庫目標を多くの箇所でもうけますと
ブルウィップ効果を生じやすくなり
調達量を安定化しにくくなります。
- 関連記事
-
- 手法の違い -トヨタ生産システム・TOC・調達安定- (2012/07/25)
- 安全在庫量 (国家事業報告書草案抜粋 3 2011年2月) (2011/02/18)
- 山元還元最大化 (国家事業報告書草案抜粋 2 2011年2月) (2011/02/15)
- 国家事業報告書草案抜粋 1 2011年2月 (2011/02/15)
- blog action day 2010 : water (2010/10/14)
- procurement costs as fixed cost: stabilized economy and conservation for biodiversity (2010/04/13)
- マテリアルフローを安定化させる生産計画の環境・社会・経済に与える影響 概要 (2009/11/22)
- blog action day 2009 / climate change (2009/10/15)
- What does bullwhip effect do with ecosystem, society, and economy? (2009/08/01)
- 個人 (2009/03/08)
- 安定化 1 (2009/03/04)
スポンサーサイト
- at 16:56
- [断片: fragments]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form